これだけ押さえれば安心!初めて遺贈寄付を考える人向けのスターターガイド

自身の財産や亡くなった方から引き継いだ遺産を寄付したいけど、  ・何からはじめたらよいのかわからない…  ・寄付先ってどう選べばよいの?  ・遺贈寄付について調べたけど、結局よくわからない と感じている方は多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめの方法が、遺贈寄付を受け付けている社会支援団体が発刊するパンフレットを取り寄せてみることです。

なぜパンフレットの取り寄せがおすすめなのか?

ではなぜ、最初にパンフレットを取り寄せることがおすすめなのか、その理由について解説していきます。

①これから遺贈寄付を検討する方が効率的に情報収集することができる

社会支援団体のパンフレットには、遺贈寄付を検討している方が知りたい情報がコンパクトに、かつ十分に記載されています。 団体によって内容は異なりますが、一例として、 資料(パンフレット)内容の一例 ※1  □ 団体の活動内容  □ 事例(寄付した方の物語)  □ 遺言書の作成例  □ 遺産寄付の方法  □ 相続税の優遇借置 などが記載されています。 ※1:団体によって内容が異なり、紹介した内容の掲載がない団体もあります。

資料サンプルイメージ:認定NPO法人 難民を助ける会(AAR Japan)

②悩んだりわからないことを気軽に相談できる専用の窓口に連絡できる

遺贈寄付は、税金の仕組みや寄付先での利用用途など複雑な側面もあり、インターネットなどで情報収集しようとしても難しい場合があります。 そんな時には、社会支援団体の遺贈寄付を取り扱う窓口に一度相談してみましょう。 パンフレットには問い合わせ先が記載されているので、気軽に連絡することができます。

③活動内容や団体理念など、手元でじっくり比較することができる

一口に社会活動団体と言っても、団体の規模や活動内容も様々です。同じような社会課題に取り組む団体でも、代表の理念や活動範囲も異なってきます。 各団体が発刊している遺贈寄付のパンフレットは、そんな団体の想いがメッセージとして詰まっている読みものです。 遺贈寄付の流れについて学びながら、共感できる活動団体を選んでいきましょう。
遺贈寄付の専門家コメント付き!
活動団体の情報はこちら
活動団体を見てみる