gooddoの遺贈特集(団体一覧)

遺贈寄付の専門家コメント付き!
社会活動団体のパンフレットを取り寄せよう

では次に、gooddoが厳選した社会活動団体の情報を、専門家のコメント付きで読んでいきましょう。 これから遺贈寄付を検討される方や、団体を選ぶことができない方は、このまま「遺贈寄付パンフレットを取り寄せる」ボタンをクリックして、必要情報を入力してください。
専門家
齋藤 弘道さん
遺贈寄附推進機構 代表取締役 全国レガシーギフト協会 理事
信託銀行にて1500件以上の相続トラブルと1万件以上の遺言の受託審査に対応。遺贈寄付の希望者の意思が実現されない課題を解決するため、2014年に弁護士・税理士らとともに勉強会を立ち上げた(後の「全国レガシーギフト協会」)。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」を金融機関と共同開発。

迷ったら、まずはまとめて取り寄せがオススメ!
チェックをつけた団体の
認定NPO法人 ワールド・ビジョン・ジャパン
2億人以上の子どもの生活を改善してきた実績
約100カ国において、キリスト教精神に基づき、困難な状況で生きる子どもたちのために活動する、世界最大級の子ども支援専門の国際NGO。 支援地の子どもと支援者とのつながりを大切にしています。
宗教、人種、民族、性別にかかわらず「すべての子どもたちが健やかに成長できる世界」を目指しています。
専門家から見た注目ポイント
  1. 遺贈寄付の資金使途について、寄付者にふさわしい支援の提案が受けられる。オーダーメイドの事業を立ち上げることも可能。
  2. スタッフのサポートのもと、遺族やチャイルド・スポンサーが支援地域を訪問することも可能。銘板の設置など生きた証を残すことができる。
  3. 公証人や専門家に相談するときにお渡しできる文書を提供するなど、遺贈寄付の初心者に準備段階から丁寧に寄り添っている。
寄付金の主な使用用途
世界の子どもたちの貧困、教育、水衛生、難民、保健、災害に関する問題の解決
認定NPO法人フローレンス
日本の子どもたちの明るい未来を築くために
この豊かな日本で、明日の食べ物にも困っている親子がいます。保育が受けられなかったり学校へ行くことのできない障害児がいます。生まれたばかりの命が、2週間に1人、遺棄や虐待で失われています。 このような親子をとりまく社会課題を解決するために、フローレンスはご寄付を原資に課題の解となる新しい事業モデルを生み出し、目の前の困りごとを抱える親子に支援を届ける一方で、国や自治体へ働きかけ、支援を制度化することで、課題の根本解決に努めています。
専門家から見た注目ポイント
  1. 日本における様々な課題(ひとり親の貧困、こどもの貧困・虐待、赤ちゃん虐待死、障害児家庭への支援不足、孤独な子育てなど)に直接取り組み、また政策提言で国を動かして、次々と解決する力のある団体。
  2. 遺贈寄付した資金が日本の子どもたちを救う未来につながり、すべての親子を置き去りにしない活動に使われる。
  3. とても少額の遺贈寄付から、不動産の遺贈や包括遺贈の相談にも乗ってもらえる。
寄付金の主な使用用途
ひとり親支援事業、こどもの貧困課題の解決、にんしん相談・赤ちゃん縁組事業、障害児支援・保育事業、政策提言、ロビイング活動など、フローレンスの活動全般。使途の指定も可能。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
100年の歴史を持つ子どもの権利のパイオニア
日本を含む約120ヶ国で子どもの権利を実現する活動を行う、子ども支援専門の国際NGOです。
国内では、子どもの貧困や虐待問題、自然災害による緊急支援に取り組んでいます。
「すべての子どもにとって、生きる・育つ・守られる・参加する『子どもの権利』が実現されている世界」を目指しています。
専門家から見た注目ポイント
  1. 子ども支援専門の国際NGOとして、日本を含む世界120ヶ国で、直接子どもの声を聴き、最前線で活動している。
  2. 遺贈寄付は、子どもの権利を実現するために、その時最も必要とされる活動(緊急・人道支援、保健・栄養、日本の子どもの貧困などの分野)に活用される。
  3. 紺綬褒章(寄付額500万円以上)を授与申請できる団体でもあり、ご寄付額を自由に決めて頂ける遺贈寄付を受け付けている。
寄付金の主な使用用途
日本を含む世界約120ヶ国での緊急・人道支援、保健・栄養、教育、子どもの保護など。
公益財団法人 日本ユニセフ協会
©UNICEF/UN0339504/Frank Dejongh
すべての子どもに希望と未来を
ユニセフは、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動する、子ども専門の国連機関です。世界のすべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、支援活動を展開しています。幼少期、学齢期など子どもの成長に沿ったニーズに対応し、グローバルなインパクトのある支援が特徴です。ユニセフへ募金を届けるため、日本国内で支援窓口となっているのが、公益財団法人日本ユニセフ協会です。
専門家から見た注目ポイント
  1. 戦後の日本に届いた脱脂粉乳(ユニセフミルク)。かつての日本と同じような境遇の子どもたちへ、ユニセフを通じて「恩送り」することができる。
  2. 寄付は子どもの権利を実現するため、各国政府や他の国連機関と協力したユニセフの活動に役立てられ、世界の子どもたちの明るい未来につながっていく。
  3. WEBサイトの「遺産寄付ナビ」の内容が非常に充実。専門部署が対応するため、遺贈寄付を検討する人にとって安心感がある。
寄付金の主な使用用途
子どもの生存と成長(保健、栄養)、教育、水と衛生、子どもの保護、緊急支援など
認定NPO法人 国境なき子どもたち
国境を越えてすべての子どもに教育と友情を
親元を離れ、路上で暮らすストリートチルドレンは世界に1億人以上いるとも言われています。貧困ゆえに暴力や虐待などの危険にさらされる子どもたち、また紛争の被害にあった子どもたち。彼らが健やかに成長し自立するには、日本の子どもたちが教育を10年以上にわたり受け続けるのと同様、十分な時間と費用が必要です。
国境なき子どもたち(KnK)は、「国境を越えてすべての子どもに教育と友情が届く社会」を目指し、アジアと中東で教育支援を続けています。
専門家から見た注目ポイント
  1. 社会貢献意識の高い多数の士業が、業務提携パートナーとして関わり、遺贈寄付の相談を円滑に受け入れる体制が整っている。
  2. 少額の遺贈寄付でもスラム地域の子どもの基礎教育に十分活かされ、高額寄付の場合は自立支援施設に記念プレート掲示などもできる。
  3. 海外と日本の子どもたちが交流プログラムを通じて友情を育み、共に成長する社会をつくる活動のために遺贈寄付が使われる。
寄付金の主な使用用途
カンボジア、フィリピン、バングラデシュの子どもたちに安全な居場所と教育機会を提供。
シリア難民の子どもたちに情操教育を提供。
日本と海外の子どもの交流・相互理解を促進し、支え合える次世代を育成。
認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン
世界各地で活動する日本発祥のNGO
国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困などによる人道危機や生活の危機にさらされた人びとを、教育、水衛生、保健、シェルター、生計向上、弱者保護、物資配布などの分野で支援する団体。 日本発祥の国際NGOで、これまで36か国で活動を行ってきています。 「命を見捨てない。世界の平和をあきらめない」をモットーに、「人びとが紛争や貧困などの脅威にさらされることなく、希望に満ち、尊厳を持って生きる世界」をめざしています。
専門家から見た注目ポイント
  1. いつ発生するかわからない国内外の災害への備えに、遺贈寄付を役立てることができる。装備や訓練の準備が整うことで、災害発生時にすぐに行動できている。
  2. 預貯金や現金だけなく、不動産や株式などの遺贈にも対応し、遺言書の作成段階から丁寧に相談を受け付けている。
  3. ピースウィンズ・ジャパンの事業の中から、あなたにゆかりのある国や地域を遺言書で指定して寄付することができる。
寄付金の主な使用用途
紛争や災害が起きたときに、ただちに現地に駆けつけて食糧や生活必需品・医薬品等の配付を行うため。被災地・紛争地の復興・開発支援。
認定NPO法人 国境なき医師団 日本
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
専門家から見た注目ポイント
  1. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  2. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  3. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
寄付金の主な使用用途
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
認定NPO法人ロシナンテス
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
専門家から見た注目ポイント
  1. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  2. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  3. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
寄付金の主な使用用途
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
公益財団法人 日本盲導犬協会
視覚障害者の生活を盲導犬を通して支える
目の見えない人、見えにくい人たちの、安全で快適な歩行をサポートするために盲導犬の育成を行う団体。50年以上前に日本で最初の盲導犬育成団体として設立されました。 盲導犬の育成、引退後のケア、訓練士の養成、視覚に障がいを持つ人たちの生活の質向上のを高めるためのリハビリテーション提供、盲導犬への理解を広げる活動などを行っています。 視覚に障がいを持つ人たちが、盲導犬とともに、行きたい時に行きたいところに行ける社会を目指し活動しています。
専門家から見た注目ポイント
  1. 盲導犬の出生環境の維持、訓練及び生活・医療、視覚障害者との訓練、盲導犬引退後にかかる費用
  2. 盲導犬の繁殖技術の研究や訓練士の育成
  3. 視覚障害者の生活面リハビリテーション指導
寄付金の主な使用用途
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
専門家から見た注目ポイント
  1. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  2. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
  3. 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
寄付金の主な使用用途
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
チェックをつけた団体の

よくある質問

Q1遺言による遺贈寄付はどうやって手続きするのですか?
遺言による寄付の手続きは、以下の流れでおこないます。 ①寄付先団体の担当者や弁護士などへ相談 ②遺贈について記した遺言書を作成、保管 ③ご逝去後に遺言書が開示 ④遺言執行により指定団体等へ遺贈 注意したいのは、遺言書の作成方法です。遺言書が正しく作成および保管されないと、遺贈が無効になってしまう恐れがあります。
Q2相続財産から遺贈寄付すると寄附金控除を受けられますか?
相続財産からの寄付の場合でも寄附金控除を受けられます。 ただし、寄付先の団体が寄附金控除の対象団体である場合に限ります。また、控除を受けるには寄付した相続人の確定申告が必要です。 寄付先の団体が控除の対象かは各団体へ問い合わせをして、確認しましょう。
Q3遺贈寄付の相談窓口はどこにあるのでしょうか?
遺贈寄付の相談先は次のような窓口があります。 ・遺贈寄付先の団体 ・寄付先の紹介窓口 ・市区町村役場 など 遺贈するか迷っている段階であっても、ほとんどの団体が相談を受け付けてくれます。弁護士も遺贈について詳しい専門家ですが、費用などを考慮すると相談のハードルが高いと感じる人もいるでしょう。 相談内容にもよりますが、まずは遺贈したい団体へ相談するのも一つの方法です。
Q4不動産を遺贈寄付できますか?
不動産も遺贈寄付することが可能です。しかし、不動産は管理や換価等にリスクがあるため、受け入れる団体が少ない可能性があります。 特に山林や農地、リゾートマンションの遺贈は困難です。不動産を遺贈できるかどうかは、必ず寄付先の団体へ事前に確認しておきましょう。
Q5不動産を遺贈寄付すると新たに税金が発生しますか?
不動産の遺贈では、遺贈を受けた団体や相続人に新たに税金が発生する可能性があります。特に意識しておきたい税金は次の3つです。 ・登録免許税 ・不動産取得税 ・みなし譲渡課税 登録免許税や不動産取得税は、不動産を受け取った者にかかる税金です。登録免許税の税率は相続人の場合は1000分の4ですが、受遺者の場合は1000分の20になります。 また、相続人には原則として不動産取得税はかかりませんが、受遺者にはかかります。 みなし譲渡課税は、法定相続人に納税義務が生じます。ただし、みなし譲渡課税は必ずかかるものではなく、不動産や株式などに含み益がある場合のみ発生するものです。